トップページ | 文語おぼえちやう

名数便覧

一人【いちじん】
天皇
天子
二気【にき】
陰、陽
二聖【にせい】
(書)嵯峨天皇、空海
(歌)柿本人麻呂、山野赤人
三界【さんかい】
欲界、色界、無色界
過去、現在、未来
三教【さんきょう】
儒教、仏教、道教
三景【さんけい】
陸奥・松島、安芸・厳島、丹後・天橋立
三元【さんげん】
上元(正月十五日)、中元(七月十五日)、下元(十月十五日)
三国【さんごく】
日本、唐【から】、天竺
三才【さんさい】
天、地、人
三山【さんざん】
(大和)畝傍山、天香具山、耳梨山
(熊野)新宮、本宮、那智
(出羽)月山、羽黒山、湯殿山
三社【さんじゃ】
伊勢神宮、石清水八幡宮、賀茂神社
三舟の才【さんしゅうのさい】
詩・歌・管弦の才
三種の神器【さんしゅのじんぎ】
八咫鏡、天叢雲剣(=草薙剣)、八尺瓊曲玉
三蹟【さんせき】
小野道風、藤原佐理、藤原行成
三夕の歌【さんせきのうた】
新古今和歌集より、 「寂しさはその色としもなかりけり槇立つ山の秋の夕暮」(寂蓮法師)、 「心なき身にもあはれは知られけり鴫たつ沢の秋の夕暮」(西行法師)、 「見わたせば花も紅葉もなかりけり浦のとまやの秋の夕暮」(藤原定家朝臣)
三尊【さんぞん】
阿弥陀如来、観世音菩薩、勢至菩薩
釈迦如来、文殊菩薩、普賢菩薩
三大河【さんたいが】
利根川(=坂東太郎)、筑後川(=筑紫次郎)、吉野川(=四国三郎)
三大門【さんだいもん】
羅生門、朱雀門、応天門
三宝【さんぽう】
仏、法、僧
四科【しか】
得行、言語、政事、文学
四書【ししょ】
大学、中庸、論語、孟子
四神【ししん】
青龍(東)、朱雀(南)、玄武(北)、白虎(西)
四姓【しせい】
源、平、藤原、橘
四端【したん】
惻隠、羞悪、辞譲、是非
四天王【してんのう】
持国天(東)、広目天(西)、増長天(南)、多聞天(北)
五戒【ごかい】
不殺生戒、不偸盗戒、不邪淫戒、不妄語戒、不飲酒戒
五街道【ごかいどう】
東海道、中山道、日光街道、奥州街道、甲州街道
五畿【ごき】
山城、大和、河内、和泉、摂津
五経【ごきょう】
詩経、書経、易経、春秋、礼記
五穀【ごこく】
米、麦、粟、黍、豆
五山【ごさん】
(上方)天龍寺、相国寺、建仁寺、東福寺、万寿寺
(鎌倉)建長寺、円覚寺、寿福寺、浄智寺、浄妙寺
五常【ごじょう】
仁、義、礼、智、信
五節会【ごせちえ】
元日、白馬【あおうま】(正月七日)、踏歌(正月十四日)、 端午(五月五日)、豊明【とよのあかり】(十一月新嘗祭の翌日)
五節句【ごせっく】
人日【じんじつ】(正月七日)、上巳【じょうし】(三月三日)、 端午(五月五日)、七夕(七月七日)、重陽【ちょうよう】(九月九日)
六歌仙【ろっかせん】
在原業平、僧正遍昭、大伴黒主、小野小町、喜撰法師、文屋康秀
六根【ろっこん】
眼、耳、鼻、舌、身、意
六道【ろくどう】
地獄、餓鬼、畜生、修羅、人間、天上
七福神【しちふくじん】
大黒天、恵比寿三郎、弁天女、毘沙門天、寿老人、布袋和尚、福禄寿
七宝【しっぽう】
金、銀、瑠璃、玻璃、シャコ、珊瑚、瑪瑙
七草【ななくさ】
(春)せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ
(秋)萩、尾花、葛、撫子、女郎花、藤袴、桔梗
九天【きゅうてん】
鈞天(中央)、蒼天(東)、変天(東北)、玄天(北)、幽天(西北)、 昊天(西)、朱天(西南)、炎天(南)、陽天(東南)

制作・著作/香倉外骨  2003/03/13初出
無断転載を禁じます。リンクはご自由にどうぞ。
Copyright © 2003-2008 Kagura Gaikotsu. All rights reserved.